一柳の感想文、反省文、ポエム

感想文、反省文、ポエムを書きます。

「バールのようなもの」はバールではないが、「鈍器のようなもの」は鈍器だ。

 幼児期にアトピー性皮膚炎という診断を受けたことがあるらしいのだが、運よくとても軽度だったためか、小学校中学年からいままで、特に肌には困らない人生を送ってきた。

 

 しかし、最近、どうもおかしい。手の甲が非常に荒れる。かゆみや乾燥だけでなく、出血もある。20年ぶりになにか肌から逆襲を受けているのだろうか。例年より手を洗う回数が増えたから手が荒れているということはないはずだ。去年や前職のころの方が念入りに手を洗っていたくらいだから。手の甲だけではない。足のつま先にも、歩くと痛みが走るのだ。

 

 何か悪い病気にでもかかったのだろうか。Googleで肌の荒れやつま先の痛みと入れて検索してみる。すると、新型コロナウイルス感染症の情報が出てくる。

 〇〇病院では、つま先の痛みなど、しもやけ様の炎症で受診した患者のうち、76%が新型コロナウイルス陽性者か、濃厚接触者であることがわかった、などという記事。

 待て。まだ慌てるような時間じゃない。医療記事というのはセンセーショナルに煽るところがある。それに信用できる記者が書いた記事とも限らない。

 しばらくネットサーフィンをしていると、ある記事に目が留まった。

「それって“しもやけ”かも」

 そうか、しもやけのような症状が出た場合、真っ先に疑うべきは、しもやけだった。

 

 高校のころ、友人のSくんの家に遊びに行った時のことを思い出した。Sくんが「これは俺の父親が、チャーシューの製法で作った豚肉だ」と言って皿を出した。俺たちはすかさずツッコミを入れた。「それをチャーシューというのではないのか」

 

 犯罪報道では「刃物のようなもので切りつけ」という言い回しがされることがある。凶器が見つかってないから、刃物であると断定することはできないのであろう。刃がなくても切れることはあるからだ。しかし、「鈍器のようなもので殴りつけ」と言われるときに、よく思う。殴ってダメージを与えることができたのであれば、それは鈍器だろう、と。

なんで三大数学者はアルキメデス、ニュートン、ガウスなのか

ボツ原稿が出てきたのですが、もったいないし、書くことも枯渇しているので再利用します。2017年10月ごろの作品です。

この記事は大げさなタイトルがつけられていますが、病床の一柳さんが寝ながらテキトーに考えたことであり、特に数学史の学問的背景を踏まえたものではありません。本職の数学史家が出てきたらワンパンチで沈められるほどの内容ですので、ムキになって飛びかかってこないように。そもそもポエムサイトだからそんな人は出てこないか。

世界三大数学者というと、アルキメデスニュートンガウスということになっているらしい。数学業界の常識なのだろうか。数学を外からほんの少しかじった、いや、かじってすらいない。なめてみた程度の自分からすると「もっと適任はおるやろぉ」と思うのだが、数学の専門教育を全く受けてないのでわからない。
三大数学者はアルキメデスニュートンガウスらしいよ、と数学ファン(数学者ではない)に言ってみると、妥当だという人もいれば、オイラーはどうか、ラマヌジャンはどうなんだという声もあり、すぐにスーパー数学者大戦が始まってしまう。
「バキ」で誰が強いかの議論と同じく、こういう幼稚な話は、俺たちのようなアホをワクワクさせるものである。

誰が世界三大数学者とか言い出したんだろうと思って検索してみてもよくわからない。ただ、アルキメデスニュートンガウスという並びで面白いものを見つけた。高木貞治が何かの本で、微分積分を一段階上に押し上げてきた数学者として、その3人を挙げているらしい。アルキメデスが古代に取りつくし法を発明し、ニュートン微分積分を考案し、ガウス微分積分を近代化させた、こういうわけらしい。
もし高木あたりから、世界三大数学者が日本に紹介されたのだとすれば、その3人が挙げられたのも理由を含めて理解できるが、それにしてもなんとも解析学中心主義だなぁとおも思う。
ここまでで、「なぜ三大数学者はこの3人なのか」という疑問は解けた気がするけど、高木貞治は代数の人なのに「なぜ解析中心で3人がまとめられたのか」という疑問と「誰が言い出したのか」という疑問は残る。

もうちょっと検索をすすめてみると、ハーディが面白いことを言っているのを見つけた。俺たちと同じように、スーパー数学者大戦みたいな話が好きだったらしいハーディは、アルキメデスニュートンガウスは特にすごい人たちで、ラマヌジャンはそれらに匹敵すると言っているようだ。
イギリスの解析学者が並べたらこうなるなぁということはよくわかる。ハーディは随筆や解説書もよく書いていて、整数論の本もある。これらを高木が日本に持ってきたとみると、非常にわかりやすい流れが見える。
もし仮に、ハーディのチョイスが三大数学者を決めたという予想が正しいとすると、歴史を書いた人、歴史をまとめた人、ヘゲモニーを握ることというのはすごい重要なんだなぁと思う。
哲学の歴史をみても、似たようなことを思う。古代三大哲学者はソクラテスプラトンアリストテレスとされることが多いが、それもアリストテレスが書いたものが残ってるからそうなっているようだし、カントが偉いとされるのも、ヘーゲルが「経験論と合理論をまとめたドイツ観念論すげぇ、カント先輩すげぇ」といっているようだし。

冒頭の問いに戻ろう。
なぜ世界三大数学者はアルキメデスニュートンガウスなのか。
それはイギリスの解析学者が、解析学を中心にまとめたから。こうまとめることができるだろう。

だから一柳はこう思うのです。将来、東工大素数中心主義者が数学の歴史をまとめて、エラトステネス、オイラー、リーマンが世界三大数学者になったら面白いなぁって。

海を見たことがない人を見た

「陸と海、どっちが温まりやすくて冷めやすい?
そうだね、陸だね。海に行ったときなんかにわかると思うんだけど、裸足で地面はつらいよね。海に入っちゃえばそんなに暑くないでしょ。そう。水の方が温まりにくくて冷めにくいんだね」

だいたいほとんどの日本のこどもたちは、冒頭にあげたような話を、「学校」と呼ばれる場所で四回ぐらい聞かされるかと思います。小中学校の理科の時間や社会の自然地理分野の授業で、です。切り口や出てくるコトバとしてはちょっとずつ違っていて、あるときは季節風の説明だったり、またあるときは陸風や海風だったりするのだけれど、年単位か一日単位かは別として比熱や上昇気流などによって風の向きが変わるという基本は同じです。

中学二年生に理科を聞かれると、僕もまた冒頭にあげたような話をするのだけれど、それでもなかなかできるようにならない子もいます。

ある、貧しい家のこどもがいました。彼は勉強ができなくて、あまり洗練されてない僕の説明がなかなか入らないようでした。夏休み明けに彼と話したときに、僕は何の気なしに、夏休みどこに行ったか聞きました。彼は隣町のプールだと答えました。一番遠いところでは、と聞いても、そこだと言います。

この子はどれくらい海にいったことがあるのだろう。家族で海水浴なんて経験はもしかしたら一回もないのかな。そんな子に海水浴の経験をもとに話を組み立てようとする僕は、端的に言って愚かでしょう。

僕が小学生のころ、日曜日の朝にNHKの『小さな旅』をよく見ていました。視聴者の旅の思い出の投稿をもとに、その旅の風景を映す番組です。ナレーションと風景だけで番組が進行していくのですが、小学生の僕にはやはり退屈で、見ることを慣習にしている割には全部見きったことはほとんどありませんでした。
(いま、ウィキペディアで調べたところ、小さな旅が必ずしも投稿をもとに番組をつくるわけではないそうです。手紙シリーズというのがあって、僕が見たのはそのシリーズかもしれない)

ひとつだけよく覚えている話があって、たぶん最後まで見たのだと思うのだけど、山梨かどこかの高齢の女性の投稿でした。覚えていると言っているのにあやふやなのは、ナレーションがよく理解できていなかったのと、風景などから作られるイメージが強烈で、いくらか自分の頭で作ってしまっている部分があるということですが。

投稿者が母との旅の回想をするお話でした。母が海を見たことがないというので、自分の生活にも余裕が出てきたのもあって、連れていったというだけの話です。
はるばる電車を乗り継いで、海までたどり着き、母は始めて海を見て
「うん、もういい」
としみじみ言った、という、ほんのそれだけの話でした。

幼いながらに僕は
「海を見て、何か満足そうに、でもなにか物足りなそうにしているけど、どういう気持ちなのかさっぱりわからない」
という風にも思ったのですが、
「この話がどれだけ昔のことかわからないが、まだ海を見たことの無いような人が、この日本にもいるんだろうな」
とも思ったものです。「貧困」なんて言葉は知らなかったけど、何かこう、海を見に行くだけの余裕がない人もいるのではないかという感触が、淡々としたナレーションから伝わってきたのです。

あれから20年以上たったのだけれど、海を全く見たことの無い人って、あのころと比べて減ったのだろうか。学校の移動教室などで、海をみる機会だけはある程度保障されているのだと思うけど。それでも1000人に1人ぐらいは、見たことがないかもしれないとか疑ってしまう。

この記事を書いている途中に、子どもを連れて旅行に行くなら新幹線のこの席に座るのがいいといった、意識が高い雑誌の記事がツイッターのタイムラインを流れてきました。学力格差の前に、激しい生活格差があるんですよね。

こういう状況でも、学習機会保障や学習支援の重要性が叫ばれたりしているわけでして。生活の格差に手をつけづらいから、学習に資源を投入するしかないのでしょうが、それにしても街灯の下で落し物を探しているような切ない気持ちになります。

ちょっと前に東京新聞に面白い記事が載っていました。首都大の阿部彩さんが、相対的剥奪の話を書いていました。経済的な理由で海水浴に行けなかった子どもがどれぐらいいるかなど、貧困などで、どういった体験の機会を得られていない子どもがいるかというような議論です。

もちろんこれがすぐに「すべての子どもが海水浴にいけるべきだ」とはならないのですが、すくなくとも、20年前のあのテレビ番組より、社会が豊かになっててほしいなぁ、経済的な事情で海を見たことのない子どもがいないでほしいなぁ、と思うわけです。

師を社会学に殺されたってどういうことよ

僕にまとまった社会学を教えた(少なくとも教えようとした)のはある大学院の先生だった。
決して高圧的でもなく、無愛想なわけでもないのだけれど、近寄りがたいオーラを放っていた。
初めて対面した授業で、先生と呼んだ僕に「先生と呼ばないで下さい。いや、先生と呼んでもいいのですが、そういう人からは、距離をとります」と無表情で答えたのだから、近寄りがたいというのはその時の印象が強かったのかもしれない。今の僕だったら「うわー、先生、面倒くさいタイプの人間っすねw」ぐらい返せたのかもしれないが、まだ23歳の僕にはそんな余裕もなく、「あっ、はい。ええと、あ、皆さんはAさんと呼んでますか。では私もAさんで」という態度しか取れなかった。

敬意を払い、この文章でもAさんと呼んでおこう。

Aさんは人付き合いが苦手なタイプだったけれど、学生、院生思いのいい教員だった。数学がまともにできない院生たち相手に丁寧に教えていた。口数も少なく声に抑揚もあまりなく。
そのAさんが感情をあらわにしたのは、ある院生が修論構想の発表したときだった。発表者の院生は現職の中高の教員で、教員免許をグレードアップするために大学院に来た人だった。指導教員に量的研究をするように進められて、授業の「成果」の工学的なアプローチをする予定だった。Aさんは
「その量的研究は嘘っぱちだ、というよりそういう授業の『成果』を量的にまとめるほぼすべての研究が嘘っぱちだ。指導教員は何をやってるのか」
と怒り出した。
「早寝早起き朝ごはんをする子どもは成績がいいといったって、今までしていなかった子どもたちに早寝早起き朝ごはんをさせたって、成績が上がるわけではない。規則正しい生活を送らせてきたような家庭の子の成績が高いだけだ。もし早寝早起き朝ごはんをさせることで成績が上がったとしても、それ以上に階層などの要因が強いんだ」
だんだんとトーンが落ちてきた。
「こんなのは研究じゃない。こんな研究して何の意味があるのか」
そういったあと少し無言になって、またいつもの声で
「現職の教員は我々より多くのことが見えているはずです。ですからもっと質的な研究をやってはいかがでしょう」
そういって、その日は終わった。

Aさんがいう、こんな研究は意味がないという「こんな」が、Aさん自身の研究や(教育)社会学全体のことを指しているような気がした。
それからほどなくして、学部時代に一番お世話になったであろうS先生に会う機会があったので、相談してみた。
「S先生、Aさんとは面識がありますでしょうか」
「ええ、よく知っていますよ。若くて優秀でねぇ」
「Aさんが何かこう、研究に行き詰まったというか、もっと深い、こう絶望というか、そんなものを抱えているような気がするんです」
S先生はニコニコしながら
「いいですか、一柳さん。研究なんてすぐ詰むんです。この業界で詰んだとき、多くの人は3つのうちのどれかをします。実践に行くか。言説に行くか。比較に行くか。僕はAさんが実践に来てくれることを願ってますよ」

そんな話を聞いたものだから、僕はすっかり安心してしまった。その年、僕は修了せずに早々にドロップアウトして、高校教員になった。
すっかり安心したというのは嘘だ。それからも気にはなっていた。大きな学会でAさんが司会したり発表したりするというのを聞くたびに、研究から離れた自分も、議事録などに目を通すようにしていた。
なるほど、確かに希望のようなことを書いている。S先生のいう通りになるかもしれない。

そんなことがあってから、2年ほど経って、またS先生たちと飲む機会があった。Aさんのいる大学院に、そのまま修了した僕の仲間もいた。その仲間はいきなり切り出した。
「Aさんが自殺した」
ショックだったが、それほど驚かなかった。安心してた自分はアホだったなあ。彼には、ああ、とだけ答えた。それで彼の次の情報を待った。
「ずいぶん前から遺書なども用意してあったらしい。自殺するようには見えなかったんだけどな。みんなも予想外でびっくりしていて……」
そうは見えなかったと彼らは言う。本当だろうか。僕にはかなり追い込まれていたように見えたのだけど。僕よりはるかにAさんと顔を合わせる機会の多かった彼らは何を見ていたのだろう。彼らに少し苛立ってしまった。
彼らはAさんほど真面目に社会学を考えていない。彼ら院生だけじゃない。他の教員たちも真面目に考えていなかった。ネオリベに仲間したり、適当に政治権力に食い込もうと御用学者やったりして。
何のためにこいつら社会学やってきたんだ。お得意の想像力はどうした。
そうだ、S先生はどう思ってるんだろう。S先生には、Aさんが思いつめていたのは伝えてある。そう思って何も言わずにS先生の方を見た。S先生は何て言うのか。
「幼い子がいるのに、無責任すぎる! 今までのAさんの研究はなんだったのか」
急に怒り出した。困惑した。いつもニコニコしているS先生からは想像できなかった。
S先生は社会学ではないが、真面目に学者をやっている。だからこそ、Aさんが真面目に考え、真面目に躓いていたのがわかったのだろう。

僕はこのあたりから社会学全般に不信感を持つようになったんだけど、ここまで書いてすっきりしてきた。書くことで、自分の整理にもなったのかもしれない。今日はここでおしまい。 

映画『スタンド・バイ・ミー』を久しぶりに見た

この映画を見たのは、僕が小学校の高学年生だったころと思う。

金曜ロードショーとか、日曜洋画劇場とか、そのテのテレビ番組として見たんだった。

当時、初代ポケモンが流行っていて、だから小学生たちがこの映画に寄せる関心も高かった。

「明日、テレビでスタンド・バイ・ミーがやるらしいよ」

「なんだそれ」

ポケモンで自分の家のテレビをつけると、男の子が4人、線路の上を歩いているってでるじゃん。あれの元ネタらしい」

「おお、じゃあ見るかー」

そんな感じの会話をした記憶がある。

さて、少年一柳はこの映画をどうみたかというと、さすがはアホ真っ盛りの小学生男児。何の感慨もなくポケーっと見ただけだった。死体さがしの旅に出るということや、耳を焼かれた少年が出てきたこととかは覚えていたけど、細部はほとんど覚えていなかった。

 

月日は流れ、ふとスタンド・バイ・ミーのことを思い出し、疑問がわいた。

「あれ、あの映画、なんで主人公のモヤシ少年は、不良と一緒にいたんだっけか?」

モヤシ系の少年は普通、不良と同じグループには居ない。なのになぜ一緒にいたのか。急にわからなくなった。小学生のときには全然疑問に思わなかったが、思い返してみると、気になってしょうがない。

そういえばこんな話をネットで目にしたことがある。

ドラえもんの映画を見て泣くのは中年である。子どもは泣かない。ドラえもんと一緒に冒険しているから。ドラえもんと一緒に冒険できなくなった中年が泣くのだ。

少年一柳にとって、モヤシと不良が一緒にいるのがあまりにも自然で、疑問にすら思わなかったのか。グループが……と気にするのはある程度歳がいってからのものかもしれない。むしろこの疑問を持った時こそ、ドラえもんと一緒に冒険ができなくなった中年の始まりだったのかもしれない。

いや、ただアホの子だったからちゃんと見てなかっただけだろ。そんな気もする。

 

いずれにせよ、また見直したい。最初に映画を見てから20年弱、DVDを大量購入する機会があったので、見てみた。(といっても、このブログ記事を描く一年前に見ただけだが)

 

ぼんやり残っている記憶や、周りの人がこの映画についての語りから受けるイメージとは全然違った映画に感じた。

 

50年代のアメリカの田舎が美しく描かれていて、ノスタルジーを喚起するなんて言う人もいるけど、僕にはそうは見えなかった。

この映画が描いているのは、文学に傾倒するようなモヤシ少年が隙を見せたら窒息しそうな田舎の息苦しさだったように受け取った。

主人公の少年は小説を書くことに夢中だ。しかし、アメフトをやっている人が偉い―現代日本でいうマイルドヤンキーみたいな空気の中にあっては、少年の居場所は少ない。小説を、両親ですら理解してくれず、両親は大学に行ってアメフトの花形選手をやってる主人公の兄ばかり気にかけるのであった。

逃げ場のない田舎町でただ唯一、小説を理解してくれていたのは、兄だった。兄は自分を可愛がり、この前の小説はよかった、良い小説家になるとずっと言ってくれていた。

その兄が死ぬあたりで物語が始まる。

町の人は「お兄さんのことは気の毒だったね。ところで中学に行ったらアメフトをやるのかい?」などと聞いてくる。それも無邪気だ。

兄が死んだあと、少年は不良グループの子たちと仲良くする。波長があうところがあったのか。

物語が後半に差し掛かるころにそれがわかる。ガキ大将のクリスとの会話だ。

中学に入ったら、進学コースに行くか就職コースに行くかどうしようかという話になる。ガキ大将は就職コースに行くという。ガキ大将はどうやら勉強はできるものの、内申(?)が悪いらしい。給食費を盗んだ濡れ衣を担任の先生に着せられ、またDQN家庭出身だからしょうがないと、周りからも相手にされなかったという。そしてガキ大将は主人公に、お前は大学に行け、小説家になれと言う。こんな田舎に居ちゃだめだ、抜け出そうと。

兄を失ってつらい時期に、小説を評価してくれる人がまた現れたのだ。ガキ大将の応援があって、主人公は大学を目指し、小説家になれた。死体さがしの旅を終えた帰り道、街が小さく感じたと主人公はつぶやく。田舎の外に触れられたような気がした旅だったからだろう。

この物語の最後は、大人になった主人公が小説を書いているシーンで終わる。あのころのような友達はもう二度とできないだろうと書いて、小説を締めくくる。

田舎を飛び出す支えになったのは、この旅とガキ大将だったし、それは主人公の中では大きいウェイトを占めるものだったのだろう。

 

スタンド・バイ・ミー、単純な田舎のノスタルジーを煽るものではなかった。閉塞感、青春を描いた、名作と呼ばれるにふさわしい映画だったのだろう。

 

余談)「空想地図」でおなじみの地理人さんが、ジブリ映画の『耳をすませば』について、あの郊外では小説を評価してくれる人がそんなピンポイントで現れず、雫の熱意も続かず、高校生ぐらいで小説家も諦めるだろうと言ってたことがあって、笑った。スタンド・バイ・ミーの主人公みたいな子も、そうやってダメになる方が圧倒的に多かったんだろうけど。